2013年12月27日
今月はクリスマス仕様の生け花も登場した12月のお花を紹介します♪
<ランチルーム>

○ヒメミズキ:今はつぼみですが、暖かくなると若草色の小さなお花が咲きます。
○カーネーション:実はまだつぼみのもの。中に沢山の花びらが隠れており、手で花びらを開く手伝いをしてふんわり広げています。
○ドラセナ:緑の観葉植物で、緑の葉がとても奇麗です。
<乳児玄関>
〇ガーベラ:外側は黄色ですが、中心にかけて色が濃くなっています。
〇ハンの木:若草色の実は来年咲くもの、まつぼっくりのように茶色くなっている実は、今年咲き終わったものだそうです。
〇タマシダ(緑の植物):シダ植物の仲間。乾燥した地面や樹上に生え、観賞用にも栽培されています。
<幼児玄関>

〇雲竜柳:発砲スチロールを吹きかけ、雪がついたような真っ白い柳に変身!
〇モミの木:クリスマスツリーでお馴染みの植物です。左右対称に葉が茂る様子が、
平等=平和と捉えられ、クリスマスツリーに用いられることになったそうです。
〇ポインセチア:生ける際に根の部分を火で焼くと、よく咲くようになるそうです。
また今回、月組の3名がお花を生けることに挑戦!
ペットボトルに水と石を入れて華器代わりとし、華材はポインセチアとモミの木を使って生けました。


十字先生にため方(華材を手で優しく曲げる方法)や生け方のコツを教えてもらい、慎重に華器(ペットボトル)の中にお花を入れていきます。
同じ華材を使っていますが、それぞれ個性が出る素敵な作品が出来上がりました♡
「難しかったけど、楽しかった~!」と子ども達同士満足した表情で話していましたよ。
今後も子ども達が生ける体験を通して、より華道に親しみを持つことができるようにしていきたいと思います♪

保育士 木村

2013年12月19日
今年のこころパーティーは紅白歌合戦!
紅組、白組による熱き戦いが繰り広げられます。
今回は四季に合わせたこだわりの構成となっております。
それぞれの季節に全員合唱と月組による伝統遊戯がありますので、是非、四季を感じながらお楽しみください。
それでは早速、
『春』と『夏』の部の見どころをお伝えしたいと思います。
まずは、『春』。
ぽかぽか陽気に爽やかな風を感じるような内容となっております♪
★紅組2「帰ってきた!こころ歌謡祭」
あの大ヒットメドレーが、こころ保育園のアイドルたちとともに帰ってくる・・・!!
アイドルたちのキメポーズに釘づけになることまちがいなし♪
私たちもあのアイドルたちに逢いたくて逢いたくて…コンサート当日まで指折り数える毎日です。
皆さん、くれぐれもカメラの準備をお忘れなきよう!!!
そして思う存分、シャッターを切ってください。
最高の一枚を、あなたに・・・。
☆白組「のどじまん 浦島太郎」
こころ保育園が大好きと見える浦島さん。
神出鬼没な彼は、運動会、夏祭りに引き続き、紅白歌合戦でものど自慢に出演するみたい。
でも、なんだか様子がおかしいような・・・
そんな浦島さんを助けるためにやってきたのは?!
可愛らしい子どもたちと浦島さんの絆を感じて、こころがほっと温まることでしょう。
ちなみに新人アナウンサーとして中継に挑戦するのは、あの乙姫様です!!
キュートに頑張る姿にもひっそりご注目ください☆笑
続く夏の部は、熱い!!熱いですよ~。
まさに夏!!といった内容となっております!
★☆紅組、白組「エビカニまつり」
おまつりをめぐって、エビ町とカニ町の熱き戦いに火蓋が切って落とされる・・・
甲殻類の頂上決戦!
エビか、はたまたカニなのか?!
その結末は果たして?!
こちらは、劇あり、リトミックあり、ダンスあり・・・
もりもりもりだくさんの内容でお送りいたします♪
普段は見ることのできない子どもたちの姿がたくさん見られると思います。
みんなで歌って、みんなで応援して、一緒に楽しみましょう!
前半から見どころたっぷりの紅白歌合戦ですが、
さぁ、果たして勝負の行方は?!
後半へ続きます!!
紅組司会 松岡

2013年12月4日
※園児、保護者の皆様は当日9時30分受付になります。
詳細は後日お手紙にてお知らせ致します。

2013年12月3日
少し早く起きてお昼寝の時間に、星組と一緒に芋もち作りを行いました。
眠たい目を擦りながらも久々のクッキングに皆ワクワク。
さぁエプロンと三角巾をつけてクッキングの始まりです~。
まず、お芋をお餅のようにモチモチになるまでめん棒で潰します。
二人一組になり力いっぱい潰していました。
「まだかなー?まだかなー?」

しかし残念ながらそう簡単にはお餅のようにはなりません。
皆で力を合わせてぺったんぺったんと順番に潰します。
しばらくすると、
「ねーペタペタしてきたよ!お餅みたいだよー!」
子どもたちとても嬉しそう!
次にお芋がお餅のようになったところで、ある調味料を加えます。
片栗粉とお塩ですが・・・
「じゃ皆にここで質問です!片栗粉は何から出来ているでしょー?」
すると、
「小麦粉ー!お米ー!」
子どもたちからは色々な答えが出てきました!
正解は・・・
「じゃがいもです!」と、伝えると
「えーっ!じゃがいもとじゃがいもを混ぜるのー?」
とても驚いている様子でした。
色にも注目!!
じゃが芋は黄色、でも片栗粉は白・・・
とても不思議そうにしていました。
じゃがいもに片栗粉をいれることででんぷんとでんぷんがくっつき形を整えやすくしてくれます。

そして、皆でラップを使用して小判形に形を作りました。
皆初めての芋もち作りなのに、とても上手に作っています。
そしてお醤油とお砂糖で作った甘だれを塗ってオーブンで約五分・・・
「ねーいい匂いがしてきたよ!」
と、とても楽しみに調理室を覗きます。
そして、出来上がり~
自分たちで作った芋もち!
そのお味は?
「ホクホクしてるね!美味しいよ!」
「お餅みたいにモチモチだねー!」
皆、嬉しそうに食べていました。
星組みんなで作る久々のクッキング!
月組、花組からも「ありがとう!芋もち、とても美味しかったよ!」の言葉にとびっきりの笑顔になっていた星組でした。
栄養士 宋
