2013年12月19日
今年のこころパーティーは紅白歌合戦!
紅組、白組による熱き戦いが繰り広げられます。
今回は四季に合わせたこだわりの構成となっております。
それぞれの季節に全員合唱と月組による伝統遊戯がありますので、是非、四季を感じながらお楽しみください。
それでは早速、
『春』と『夏』の部の見どころをお伝えしたいと思います。
まずは、『春』。
ぽかぽか陽気に爽やかな風を感じるような内容となっております♪
★紅組2「帰ってきた!こころ歌謡祭」
あの大ヒットメドレーが、こころ保育園のアイドルたちとともに帰ってくる・・・!!
アイドルたちのキメポーズに釘づけになることまちがいなし♪
私たちもあのアイドルたちに逢いたくて逢いたくて…コンサート当日まで指折り数える毎日です。
皆さん、くれぐれもカメラの準備をお忘れなきよう!!!
そして思う存分、シャッターを切ってください。
最高の一枚を、あなたに・・・。
☆白組「のどじまん 浦島太郎」
こころ保育園が大好きと見える浦島さん。
神出鬼没な彼は、運動会、夏祭りに引き続き、紅白歌合戦でものど自慢に出演するみたい。
でも、なんだか様子がおかしいような・・・
そんな浦島さんを助けるためにやってきたのは?!
可愛らしい子どもたちと浦島さんの絆を感じて、こころがほっと温まることでしょう。
ちなみに新人アナウンサーとして中継に挑戦するのは、あの乙姫様です!!
キュートに頑張る姿にもひっそりご注目ください☆笑
続く夏の部は、熱い!!熱いですよ~。
まさに夏!!といった内容となっております!
★☆紅組、白組「エビカニまつり」
おまつりをめぐって、エビ町とカニ町の熱き戦いに火蓋が切って落とされる・・・
甲殻類の頂上決戦!
エビか、はたまたカニなのか?!
その結末は果たして?!
こちらは、劇あり、リトミックあり、ダンスあり・・・
もりもりもりだくさんの内容でお送りいたします♪
普段は見ることのできない子どもたちの姿がたくさん見られると思います。
みんなで歌って、みんなで応援して、一緒に楽しみましょう!
前半から見どころたっぷりの紅白歌合戦ですが、
さぁ、果たして勝負の行方は?!
後半へ続きます!!
紅組司会 松岡

2013年12月4日
※園児、保護者の皆様は当日9時30分受付になります。
詳細は後日お手紙にてお知らせ致します。

2013年10月18日
いよいよ明日は親子ハイクです!
心の準備はいいですか?
今年は上野動物園の西園を舞台にシールラリーを行います!
『こころどうぶつえんマップ』を手にした子ども達は
期待感で胸を膨らませ、お友だち同士会話を弾ませていました。
小さいお友だちも、動物の写真を見て動物の顔真似をする程の盛り上がりです。
『こころどうぶえんマップ』は
中和こころ保育園のみんなだけが手にできる特別な地図です。
ご覧いただけましたでしょうか?
こころ動物園で待っているのは動物だけではありません。
なんと、動物にそっくりなチャームポイントを持った先生達が
ポイントとなっているのです!
マップのヒントを手掛かりに、ポイントの動物と先生を探してみましょう!
みんながよく知る先生達は、本当に動物達に似ているのでしょうか?
よーく見比べて確かめてみてくださいね!
ゴールでは園長先生が素敵なプレゼントを用意して待っています。
親子で力を合わせて頑張りましょう!
このブログを見た人にだけ特別に…
花・星・月組にはあるミッションを用意しています!
入場後に赤座先生を見つけて『ミッションカード』をもらいましょう!
それでは明日、上野動物園でお待ちしています。
親子ハイク『こころどうぶつえんへいこう!』お楽しみに♪

保育士 平沼

2013年7月5日
お待たせしました!前回の続きです。
では早速…
【其の二 ゲーム】
盆踊りに続くお楽しみ… ゲームの時間です!
体育館内には様々なゲームのお店が並びます。
それでは少しだけご紹介♪
<小さいお子さん向けのゲームがこちら!>
『ひっぱれ Oh!やさい』
お父さんお母さんと一緒に初めての収穫体験ゲーム!
合言葉は「うんとこしょ どっこいしょ♪」です。
かけ声に合わせて力いっぱい引っ張りましょう!
さてさて… どんな「おやさい」が出てくるかな?
お子さんが「おやさい」を引っ張り上げる瞬間がシャッターチャンスです!
みなさんも優しく応援してあげてくださいね!

<桃太郎に憧れている君へ!>
『ももたろうへとどけ!きびだんごパワー』
親子のチームワークが試される的入れゲーム!
お父さんお母さんは桃太郎印のエプロンを装着します。
お子さんが投げる「きびだんごボール」をしっかりキャッチしてください!
子ども達の“きびだんごパワー”は桃太郎へ届くのでしょうか!?

<食育頭脳自慢はここへ!>
『○×クイズ こころふぁーむでぽい!』
覚えているかな?
栄養士スターズが教えてくれたあの食べ物にこの食べ物…
食べ物に関するクイズに挑戦です!
しかし!輪投げを成功させないと解答権は得られません!
しっかり狙って命中させましょう!

<勇気あるお兄さんお姉さん集まれ!>
『ドキドキボックス ~箱の中身はなーんだ?~』
中身の見えないヒミツの箱…
何が入っているのでしょう…
ザラザラ?つるつる?ふにゃふにゃ?
ちょっぴりコワイけど、
さあ!勇気を出して手を伸ばしてみましょう!
大人の方の挑戦も大歓迎です!

<からだがウズウズしてきたあなたへ!>
『木村先生&宋先生の食育ダンスレッスン』
踊りたくてウズウズしているみなさん集合です!
ダンスと言えばこの先生!
木村先生と宋先生がダンスをみなさんにレッスンします♪
お父さんお母さんも運動不足解消にいかがでしょうか?

ゲームはこのようなラインナップでお送りします!
その他、親子で楽しめる催しも考えております!
お楽しみに♪
それでは明日お待ちしております!
保育士 平沼

2013年7月3日
7月に入りました。
夏のすがすがしい風、熱い太陽に、
ついつい梅雨が明けていないことを忘れてしまいそうです。
さて、今週6日(土)は3大行事の第2弾となる「夏祭り」です!
こころだよりは読んで頂けましたか?
夏祭りへの熱い想い…。
職員一同、着々とこの想いを高ぶらせております!
今年の夏祭りのテーマは「食育」です。
当園では栄養士を中心に、日頃から食育活動に力を入れております。
これからの食育に
保護者の方々とも想いを一つにして取り組んでいきたい…
そんな気持ちで様々なイベントを計画しております。
それでは早速、夏祭りの内容を少しだけご紹介いたしましょう!
【其の一 盆踊り】
夏祭りと言えば… そう!盆踊りです!
子ども達もお気に入り♪
中和こころ保育園の盆踊り定番ソングになるであろう、
『月夜のぽんちゃらりん音頭』を踊ります!
曲中の「はあ~~~~」というフレーズ…
子ども達から自然と溢れるコブシの効いた歌声にもご注目です!
そしてそして!運動会後もブーム冷めやらぬ
あの浦島太郎、金太郎、桃太郎の歌を『太郎音頭』と題してアレンジしました!
太郎達へ歌声が届くよう、みんなで元気に歌って踊って楽しみましょう!
どちらも簡単な振付で、親子で手を取り合って踊るパートもございます。
お父さんお母さんもぜひ、輪に入って素敵な舞を見せてくださいね!
当日、お持ちの方は浴衣、甚平等を来てご参加頂けると
お祭りの雰囲気がより楽しめるかと思います。
「食育」はまだまだこれから!
続きはまた次回にします。お楽しみに♪
わっしょーい!!!
保育士 平沼

2013年6月15日
いよいよ明日は運動会!
心の準備は出来ていますか?
そして、喉の調子は大丈夫ですか?(笑)
先日、運動会のお土産として園Tシャツをお渡ししました。
今年は、みんなお揃いのTシャツを着て参加出来るようにという
園長先生の思いであえて前日にお渡ししました。
また、子ども達の成長を見据えてひとまわりサイズの大きいものを
ご用意させていただきました。
早速着てみていただけたでしょうか??
オレンジ色のTシャツを着た子ども達が一生懸命頑張る姿を
とても楽しみにしています!
子ども達も明日という日を本当に楽しみにしていました。
もちろん、保護者の方々も楽しみにしていて下さったと思います!
明日は、全員で思い切り楽しみましょう!
そして、歌を通して改めてみんなの『なかよし』の輪を広げましょう♪
明日、お待ちしています♡
保育士 山下

2013年6月14日
昨年の保護者競技をみなさんは覚えていますか?
そうです、「リレー」です!
久しぶりに全力疾走をして、次の日に筋肉痛になっていたことを思い出します…。
なんと今年の保護者競技も「リレー」に決定しました。
今回は「おさるのかごや」がテーマ曲で、「歌って」「被って」「走って」の3つが
キーワードになります。
「おさる」と言うわけで、皆様にはお猿に扮して走って頂きます!
さらに、お猿の被り物がバトン替わりになっています。
タイミングが勝敗を左右すると思いますので、心を一つにして頑張っていきましょう!
さて、今年はどのお猿チームが勝つのでしょうか?
楽しみですね♪
保育士 品川

2013年6月13日
さあ、運動会まで残りわずかになりましたね。今日は幼児親子競技『桃太郎』の内容をちょっぴりだけお伝えします♪
桃太郎と言えば、三大太朗の一つでもあり、昔からのヒーロー!?でもありますよね。
そんなヒーローでもある桃太郎、最近元気がなく、なんと鬼に食べれれてしまうのではないかという噂が流れ始めているのです…。
そこで中和こころ保育園の幼児クラスのお友だちが、お家の方々みなさんと一緒になって桃太郎にパワーを届けてあげて下さい!!
桃太郎の家来でもある、さる・キジ・いぬチームに分かれ、桃を落とさないようにチームで協力して運びましょう!運ぶ手段はただ一つ!タオルの上に桃を乗せて、お子さんと一緒にタオルの四つ角を持ちます。そして次のお友だちへバトンタッチ!いかに早く正確にバトンタッチ出来るかが、桃太郎を助けるカギとなります。
しかし、桃太郎に桃を渡すことが出来ても、それだけではまだまだパワーが足りない…。
一番のパワーはみなさんの歌です。
すみだ中和こころ保育園の平和を守れるのでしょうか!?
みなさんの力で鬼を退治しましょう!
保育士 阿部

2013年6月12日
さぁ!今日は2歳児クラスで行う親子競技についてお知らせいたします!!
競技が決まるまでにたくさんの話し合いが行われています。
今回のテーマは「うた」
どんな歌を使うのか、たくさんの童謡がピックアップされます。
その中から今回使われる童謡たちが選ばれました。
さぁ!ここからが勝負!
どの年齢でどの曲を使おうか…。
その時もう私の中では決まっていました。
5月の誕生会で「金太郎」のペープサートを見てから
2歳児ひよこ組の子どもたちは金太郎が大好きだったのです!
真っ先に手を挙げ
「2歳は金太郎でやりたいです!!」
と強引に決めました☆
そんな経緯をお話ししたところで、競技の説明です(笑)
子どもたちは大好きな金太郎になりきります!
でもまだ小さい金太郎たち…。
「そんなんじゃ、立派な金太郎になれないぞ!」
とどこからともなく声がします…。
小さな金太郎たちはおうちの方とはもちろん
大好きなお友達とも力を合わせ
困難を乗り越えていきます!!
みんなで困難を乗り越え、立派な金太郎になろう!!
優しい心持っているひよこ組のみんななら大丈夫!!
おうちの方もしっかりとお子さんと手を繋ぎ、
サポートをお願います!!
本番、子どもたちの金太郎姿ももちろん見どころですが、
身体を張る私にも声援の程、よろしくお願いいたします。
最後に…
金太郎の歌ですが、この歌だけは幼児クラスの
お兄さんお姉さんに負けません!!
運動会までの残りの時間、保育園ではもちろん
おうちでもたくさん歌っていただけたらなぁー
と思っていますので、先日お配りしたプログラムを
片手におうちの方もお子さんと一緒に練習してみてください♪
当日一緒に音楽を楽しみましょう!
保育士 赤座

2013年6月12日
0.1歳児の競技曲は『うらしまたろう』です♪
子ども達が小さなうらしまたろうとなり、竜宮城へいざ出発!
お父さん、お母さんには
うらしまたろうの乗るカメを引っ張っていただきます☆
昨年度の親子競技でも箱型の車を使用しました。
昨年度も参加していただいた1歳児クラスの保護者の皆様…
この競技を通して改めて子ども達の大きくなった「重み」を感じて下さい(笑)
そして、海の入り口をくぐると見えてくるのは竜宮城。
竜宮城では、素敵な乙姫様が皆様をお待ちしています♪
お話には欠かせない玉手箱も忘れずに受け取って下さいね♡
保育士 山下
